投稿

ラベル(linux)が付いた投稿を表示しています

Fedora20 -> Fedora21

sudo [command] するなり sudo -s するなりで実行。 # rpm --import /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora-21-$(uname -i) # yum update yum # yum clean all # yum --releasever=21 distro-sync サーバ用途に使うのでサーバを install 。 他に cloud だったり desktop 用途だったりもあるようです。 # yum install system-release-server そういう用途とか必要ないなら下記。 # yum install system-release-nonproduct 参考 Fedora 公式の Fedora 20 -> Fedora 21(英語)

pptp server on fedora20

pptp を fedora 20 でたてたログ。 まずインストール。wget で rpm を引っ張ってきます。 $ wget http://poptop.sourceforge.net/yum/stable/fc20/x86_64/pptpd-1.4.0-1.fc20.x86_64.rpm $ sudo rpm -Uvh rpm/pptpd-1.4.0-1.fc20.x86_64.rpm [sudo] password for user: warning: rpm/pptpd-1.4.0-1.fc20.x86_64.rpm: Header V3 DSA/SHA1 Signature, key ID 862acc42: NOKEY Preparing... ################################# [100%] Updating / installing... 1:pptpd-1.4.0-1.fc20 ################################# [100%] アドレスの範囲を編集。 $ vim /etc/pptp.conf localip 192.168.0.234-238,192.168.0.245 remoteip 192.168.1.234-238,192.168.1.245 サーバの参照する DNS の設定。 $ sudo vim /etc/ppp/options.pptp 末尾に ms-dns 8.8.8.8 ユーザ名、サービス、パスワード、IP アドレスの設定。 user service password ipaddress の順。 IP address はすべて許可するなら * でも。 $ sudo vim /etc/ppp/chap-secrets users pptpd password XXX.XXX.XXX.XXX IP v4 でフォワーディングするかどうかの設定。 $ vim /etc/sysctl.conf net.ipv4.ip_forward=1 sysctl -p firewalld の設定。デフォルトで firewalld には pptp が登録...

linux kernel 3.3

linux kernel の 64bit mode への移行はどうやら、 linux-3.3/arch/x86/boot/compressed で行われているようです。 どこかのサイトで arch/x86/kernel/head.S の様にあったものは、head_32.S と head_64.S というように分割されたみたいです。 まだしっかりアセンブラのソースを読めているわけでは無いですが。 long mode に関する書籍や資料があまり見つかりません……。

java7インストール【Fedora15】

java7をFedora15にインストールした。 準備 Oracleのサイトから、Java1.7.0u1をダウンロードする。 #wget http://download.oracle.com/otn-pub/java/jdk/7u1-b08/jdk-7u1-linux-x64.rpm wgetした後、名前がへんになってたらjdk-7u1-linux-x64.rpmあたりに直しとく。 インストール作業 # rpm -Uvh jdk-7u1-linux-x64.rpm vhで#により進捗が分かる。 # java -version java version "1.7.0_01" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_01-b08) Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 21.1-b02, mixed mode) インストール完了。 Fedora15にインストールするのには、そんなに時間かからなかった。Mac OS X Lionにはちょっと手間が必要だったけれど。 Java7、使ってみて何かあったらまたメモしよう。 参考: http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/049instrpm.html

findとchkconfig

$find . -name "*.c" 現在いるディレクトリのサブディレクトリすべてのcのソースファイルを見つける。 #chkconfig network on network自動起動オンにする。

sshのインストール【fedora15】

Fedora15にopensshをインストール。 scpを使いたくて、sshにscpは含まれていると聴いてたので、 sshをインストールした……が、sshすらなぜか使えない。 #yum -y install openssh ではダメなようでした。 sshすると幾つかのコマンドが使えなくなることがあると聞いて、それかなと 思ったが、そうでもない。コンソール上でも使えない。 じゃあ、sshdの再起動……をしてみるが、それもできない。 わけわからん、と思いながらあれこれ調べてみると、 #yum -y install openssh-server #yum -y install openssh-clients の2つが必要なようです。初めて知ってテンション落ちました。 いつもはインストール済んでるOSを使っていたので不覚。 sub