投稿

2014の投稿を表示しています

UEFI Advent Calendar 2014 12/19

次の日に持ち越してしまって申し訳ないです……。マルチタスク消化力欲しい。 あと stack edit で編集しているのですが、何故か個々のページになると Markdown の装飾が反映されないので、Home からみるとよろしいかと……ブログのタイトルクリックして見たほうが見やすいはず。 package EDK II での package 作成と build までを。ただ先に日本語で書いてくれている方もいるのでそちらも参考に。 あとドキュメント等しっかり読んだわけではなく、行き当たりばったりでやったので詳細はドキュメントでお願いします。 環境 MacBookPro (13-inch, Early 2011) OS X Yosemite 2.3GHz Intel Core i5 Memory 8GB MacBook でやりました。ってなだけです。Yosemite でも普通に動いてくれました。 構成 最低限必要なファイル。これだけあれば build できて動くようです。XX は同じ名前。 edk2/ XXPkg/ XXPkg.c XXPkg.dec XXPkg.dsc XXPkg.inf dsc ファイル [Defines] この package の定義を書いていきます。他の Package からコピペすると早い? PLATFORM_NAME = XXPkg PLATFORM_GUID = 2306E2C6-149D-4937-AAC0-1E2A37C0A1CD PLATFORM_VERSION = 0.01 DSC_SPECIFICATION = 0x00010005 OUTPUT_DIRECTORY = Build/XXPkg SUPPORTED_ARCHITECTURES = X64 BUILD_TARGETS = DEBUG SKUID_IDENTIFIER = DEFAULT # FLASH_DEFINITION = XXPkg/XXP

mumble 設定

install なんと Fedora 20 だとデフォルトで入っている。 yum install mumble murmur うしろの murmur だけで多分大丈夫。 設定 vi /etc/mumble-server serverpassword=your_password をとりあえず変えればよい。あとは DB やログの設定。私はデフォルトにしました。 firewall そのままじゃポートが開いていないので開ける。 sudo firewall-cmd --get-services まぁもちろんないので、設定。 sudo cp /usr/lib/firewalld/services/http.xml /usr/lib/firewalld/services/mumble.xml みたいなかんじで適当にコピペして、編集する。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <service> <short>mumble</short> <description>mumble</description> <port protocol="tcp" port="64738"/> </service> 適用。 sudo firewall-cmd --permanent --add-services=mumble sudo firewall-cmd --reload channel 編集などで管理者権限をつけるなら murmurd -spuw=your_admin_password 設定ファイルの指定は murmurd -ini path 指定したと同時に起動するわけではないので、 murmurd で起動。 Written with StackEdit .

command まとめ

NetworkManager example をみる man nmcli-examples interface の設定を見る nmcli c show configured em1 interface の起動 nmcli c up em1 device の確認 nmcli device status IP address の変更 nmcli c mod ipv4.addresses="" LVM 関連 physical volume (PG) の作成 # pvcreate /dev/sdc1 Physical volume "/dev/sdc1" successfully created # pvs PV VG Fmt Attr PSize PFree /dev/sda2 fedora_bldsv09 lvm2 a-- 29.31g volume group の作成 # vgcreate fcs /dev/sdc1 Volume group "fcs" successfully created # vgs VG #PV #LV #SN Attr VSize VFree fcs 1 0 0 wz--n- 1.95t 1.95t fedora_bldsv09 1 2 0 wz--n- 29.31g Logical Volume を作成する。全体の容量を指定 # lvcreate -L 1.95t -n fcs_lv fcs Rounding up size to full physical extent 1.95 TiB Logical volume "fcs_lv" created # vgs VG #PV #LV #SN Attr VSize VFree fcs 1 1 0 wz--n- 1.95t 3.20g fedora_bldsv09 1 2 0 wz--n- 2

Fedora 20 で LXDE Desktop を VNC 経由で見る

install Anaconda で Fedora 20 を install します。画面の指示にしたがって行く感じ。Desktop を LXDE に設定します。 あとはとりあえず vim の install も。 $ sudo yum install vim vnc server 一度自動で設定ファイルを作成するために、 VNC server を起動します。 vncserver :1 これで、$HOME にファイルが作られますのでそれを編集します。 $ vim ~/.vnc/xstartup #!/bin/sh unset SESSION_MANAGER unset DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS OS=`uname -s` if [ $OS = 'Linux' ]; then case "$WINDOWMANAGER" in *gnome*) if [ -e /etc/SuSE-release ]; then PATH=$PATH:/opt/gnome/bin export PATH fi ;; esac fi #if [ -x /etc/X11/xinit/xinitrc ]; then # exec /etc/X11/xinit/xinitrc #fi #if [ -f /etc/X11/xinit/xinitrc ]; then # exec sh /etc/X11/xinit/xinitrc #fi [ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources xsetroot -solid grey xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" & # twm & startlxde vnc server 起動 解像度 1280 x 800 でやる場合は、下記のようにするとできます。 $ vncserver -geometry 1280x800 :1

セキュリティいろいろ

Title オープンリゾルバ対策 キャッシュサーバとして動作している DNS サーバのうち、所属するネットワークの外から名前解決の問い合わせに応答する。DNS キャッシュポイズニング・DNS amp 攻撃の踏み台。 BIND なら、次のファイルを編集することで解決。 /etc/named.conf options { recursion no ; // リゾルバとして動作しない allow - query - cache { none ; }; // キャッシュの内容を返さない } もしくは、 /etc/named.conf view "external" { ... recursion no ; // リゾルバとして動作しない ... } とか。 オープンリレー対策 メールの踏み台などに使われる。第三者が、内部のメールサーバを使用して外部の人へメールを送れるようにすること。 この設定は確認しておらず、 自信がないので要確認 。 信用しないようにしてください。ただのメモです。 /etc/postfix/main.cf smtpd_helo_required = yes disable_vrfy_command = yes strict_rfc821_envelopes = yes allow_percent_hack = yes swap_bangpath = yes allow_untrusted_routing = no # smtpd_client_restrictions = permit_mynetworks, check_client_access hash:/etc/postfix/restrict_clients, reject_unknown_client, permit これをするとメール送信できなくなった smtpd_client_restrictions = permit_mynetworks , reject_unknown_client , permit smtpd_helo_restrictions = permit_mynetworks , reject_invali

symfony on ubuntu

php を見せられるようにするにはここで一発。 http://dqn.sakusakutto.jp/2008/08/ubuntuphp5.html % sudo aptitude install apache2 libapache2-mod-php5 みたいな感じ。 % sudo vim /var/www/testphp.php <?php phpinfo(); ?> vagrant でやるなら下記の二行を追加しておくと 192.168.33.10/testphp.php でアクセスできる。 config.vm.network "forwarded_port", guest: 80, host: 8080 config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10"

ansible による pyramid 環境構築

ansible を使ってみたいということで。 Chef とかといったような構成管理ツールです。Python 製ですが Python の知識はいらず、yaml 形式のシンプルにかけるものです。 チュートリアル http://yteraoka.github.io/ansible-tutorial/ を上から自分の環境に合わせて実行してみました。Ubuntu なので yum でなく apt モジュールになります。 インストールされている前提。pip からインストールできたはずです。 疎通確認 ansible で接続するには、host 名が書かれた hosts ファイルが必要です。 カレントディレクトリを優先して読んでくれるので、そこに作成。 .ssh/config に設定してある Host も使用可能。 echo hostname > hosts 下記のコマンドで、今作った hosts ファイルを指定してちゃんと相手に接続できるか確認します。 % ansible -i hosts hostname -m ping devops | success >> { "changed": false, "ping": "pong" } 接続成功。 コマンドを実行してみる。 ansible -i hosts hostname -a 'uname -r' devops | success | rc=0 >> 3.2.0-29-generic できた。 試しに vim を install してみます。 % ansible -i hosts devops -m apt -s -a name=vim devops | success >> { "changed": false } install 済みなので失敗。 Playbook playbook を書いてみます。言語に依存しないシンプルなファイルらしい。 まずインベントリファイルでグループを定義。 % cat hosts [pyramid] hostname playbook の作成。 --- - hosts:

pptp server on fedora20

pptp を fedora 20 でたてたログ。 まずインストール。wget で rpm を引っ張ってきます。 $ wget http://poptop.sourceforge.net/yum/stable/fc20/x86_64/pptpd-1.4.0-1.fc20.x86_64.rpm $ sudo rpm -Uvh rpm/pptpd-1.4.0-1.fc20.x86_64.rpm [sudo] password for user: warning: rpm/pptpd-1.4.0-1.fc20.x86_64.rpm: Header V3 DSA/SHA1 Signature, key ID 862acc42: NOKEY Preparing... ################################# [100%] Updating / installing... 1:pptpd-1.4.0-1.fc20 ################################# [100%] アドレスの範囲を編集。 $ vim /etc/pptp.conf localip 192.168.0.234-238,192.168.0.245 remoteip 192.168.1.234-238,192.168.1.245 サーバの参照する DNS の設定。 $ sudo vim /etc/ppp/options.pptp 末尾に ms-dns 8.8.8.8 ユーザ名、サービス、パスワード、IP アドレスの設定。 user service password ipaddress の順。 IP address はすべて許可するなら * でも。 $ sudo vim /etc/ppp/chap-secrets users pptpd password XXX.XXX.XXX.XXX IP v4 でフォワーディングするかどうかの設定。 $ vim /etc/sysctl.conf net.ipv4.ip_forward=1 sysctl -p firewalld の設定。デフォルトで firewalld には pptp が登録

Conoha へ ISO をアップロードしてインストール

イメージ
私大のFedora 勢。しかし Conoha には最新のFedoraがないので、sftp で入れる必要がある。 けれど、 Conoha のドキュメント にある例は Windows 用。実は私 Fedora 勢と見せかけて Mac OS X 使っています。いいじゃん。 なので、Mac OS X からのアップロードを。 むしろ Windows よりも簡単かもしれない。 key pair から秘密鍵を DL しておく。これはのちのち使う。 まずは普通に VPS を CentOS で作る。最初にここで引っかかった。VPS 作る前に install するんじゃないの? install したあとは、install した VM を選択して、コンソールが選択されていることを確認し、 コンソールの下の方から下記の表示を見つけ出します。 これを OS X の自分のホームディレクトリの .ssh/config ファイルに Host sftpXXXX.cnode.jp Hostname sftpXXXX.cnode.jp IdentityFile ~/.ssh/XXXXXXXXX.key User XXX-XXXXXXx 上のコンソールの画面で見つけたユーザ名、sftp 先のURL、ユーザ名、最初に DL してきた ssh 秘密鍵を書き込み、 % sftp sftpXXXX.cnode.jp sftp> put Fedora-20-x86_64-DVD.iso /images これでイメージのアップロードは完了。 次は選択した VM の再インストールを選択。 そしてアップロードした VM のイメージが選択できるようになっているので、下記のようにイメージを選択、確認をクリック。 確認をクリックした後、決定がでるのでそれもクリック。 そして VPS を起動。 コンソールで、「クリックして開始」を押すと下記のような画面に。おめでとう。

heroku / Django

イメージ
heroku に登録 登録すらしてなかった。登録から。 heroku のサイト へ行って、 メールアドレス入力 メールが届くのでそこにあるURL からログイン password 入力 登録 で登録完了。 toolbelt を install 登録後の dashboard か、 ここ から Heroku toolbelt を入手。 Heroku login % ssh-keygen Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save the key (/Users/user/.ssh/id_rsa): /Users/user/.ssh/heroku Enter passphrase (empty for no passphrase): Enter same passphrase again: Your identification has been saved in /Users/user/.ssh/heroku. Your public key has been saved in /Users/user/.ssh/heroku.pub. The key fingerprint is: (略) The key's randomart image is: +--[ RSA 2048]----+ (略) +-----------------+ 鍵を作る。 heroku login コマンドでログインする。 公開鍵も登録。 %heroku login Enter your Heroku credentials. Email: mailaddress Password (typing will be hidden): Found the following SSH public keys: 1) heroku.pub Which would you like to use with your Heroku account? 1 秘密鍵を登録。Host は heroku.com じゃないといけない。 % vim ~/.ssh/config Host heroku.com Hostname

ビブリア古書堂の事件手帖(1)

読み終わりました。 かなり読み応えがあり、古書に手を出したい衝動に駆られます。古本屋に足を運ぼうかな。 夏目漱石、太宰治など皆が知っている著者から知らない著者まで。論理学の本などの小説以外の本も出てきたり。 あとヒロインが可愛い。栞子いい感じ。本がどれだけ好きなのかが伝わります。 軽い事件から重い事件まで、まるでどこかの探偵のように部屋から動かず洞察して解決していきます。 ぜひ2巻以降も読んでみます。

Django memo

Django のチュートリアルをやっていく過程でいろいろとメモ。 プロジェクトの作成 % django-admin.py startproject testprj を実行すると、 % cd testproj % ls __init__.py settings.py urls.py wsgi.py 中にこんな感じのができる。 testprj/settings.py の中に database に関する記述をする。 今回は PostgreSQL を使うので、改良。デフォルトは SQLite3 になっている。 DATABASES 'default' ENGINE 'django.db.backends.postgresql_psycopg2' 見たいに書き換え。

ダンガンロンパ1,2 reload 感想

プレイしました。 いやはや楽しめた。特に1。 こんなに面白いならもっと早く手をつけてればよかった。 裏返りひっくり返る展開、テンポの良い議論や推理、安易な着地点やミスリード、特徴的で愉快な仲間。 そんな仲間が死んでいく恐怖。そんな仲間を犯人として処刑する罪悪感。 募る絶望。 2はまぁ叩かれる理由もわかるが、ちゃんと熱かったし面白かった。 3の制作も開始したらしいので、今後のダンガンロンパシリーズが楽しみすぎる。 そろそろこいつに手を出そうかと考えています。 欲しい……!