投稿

ラベル(mac os x)が付いた投稿を表示しています

Conoha へ ISO をアップロードしてインストール

イメージ
私大のFedora 勢。しかし Conoha には最新のFedoraがないので、sftp で入れる必要がある。 けれど、 Conoha のドキュメント にある例は Windows 用。実は私 Fedora 勢と見せかけて Mac OS X 使っています。いいじゃん。 なので、Mac OS X からのアップロードを。 むしろ Windows よりも簡単かもしれない。 key pair から秘密鍵を DL しておく。これはのちのち使う。 まずは普通に VPS を CentOS で作る。最初にここで引っかかった。VPS 作る前に install するんじゃないの? install したあとは、install した VM を選択して、コンソールが選択されていることを確認し、 コンソールの下の方から下記の表示を見つけ出します。 これを OS X の自分のホームディレクトリの .ssh/config ファイルに Host sftpXXXX.cnode.jp Hostname sftpXXXX.cnode.jp IdentityFile ~/.ssh/XXXXXXXXX.key User XXX-XXXXXXx 上のコンソールの画面で見つけたユーザ名、sftp 先のURL、ユーザ名、最初に DL してきた ssh 秘密鍵を書き込み、 % sftp sftpXXXX.cnode.jp sftp> put Fedora-20-x86_64-DVD.iso /images これでイメージのアップロードは完了。 次は選択した VM の再インストールを選択。 そしてアップロードした VM のイメージが選択できるようになっているので、下記のようにイメージを選択、確認をクリック。 確認をクリックした後、決定がでるのでそれもクリック。 そして VPS を起動。 コンソールで、「クリックして開始」を押すと下記のような画面に。おめでとう。

brew update 失敗から復帰

% brew update error: The following untracked working tree files would be overwritten by merge: Library/Formula/ant.rb Library/Formula/apple-gcc42.rb Please move or remove them before you can merge. Aborting Error: Failure while executing: git pull -q origin refs/heads/master:refs/remotes/origin/master みたいなことが起きたので対処。 http://qiita.com/dvorak__/items/4902a1ffd8eda32c6249 を参考に、 cd /usr/local/ へ移動します。 % git add . % git stash % git reset --hard % brew update [/usr/local] warning: unable to unlink Library/Homebrew/requirements/conflict_requirement.rb: Permission denied warning: unable to unlink Library/Homebrew/superenv/macsystem.rb: Permission denied error: unable to create symlink Library/ENV/pkgconfig/10.9 (Permission denied) error: unable to unlink old 'Library/Homebrew/os/linux/hardware.rb' (Permission denied) error: unable to create file Library/Homebrew/os/mac.rb (Permission denied) error: unable to...

eclipse で同じファイルを並べる

Windows は別の方法があるようです。 Mac OS X の Eclipse JUNO では、 [Window] -> [New Editor] で同じファイルを違うタブで表示できる。

homebrew で gcc 4.5

homebrew が入っていれば、 brew search gcc brew tap homebrew/versions brew install gcc45 で、gcc-4.5 が入ります。

Mac OS X Mountain Lion で gcc make

command line tools を install したあとの Mountain lion で、 % ls -l /usr/bin/ | grep gcc lrwxr-xr-x 1 root wheel 12 Jul 28 15:48 gcc -> llvm-gcc-4.2 lrwxr-xr-x 1 root wheel 28 Jul 28 15:48 gcov-4.2 -> ../llvm-gcc-4.2/bin/gcov-4.2 lrwxr-xr-x 1 root wheel 52 Jul 28 15:50 i686-apple-darwin11-llvm-g++-4.2 -> ../llvm-gcc-4.2/bin/i686-apple-darwin11-llvm-g++-4.2 lrwxr-xr-x 1 root wheel 52 Jul 28 15:50 i686-apple-darwin11-llvm-gcc-4.2 -> ../llvm-gcc-4.2/bin/i686-apple-darwin11-llvm-gcc-4.2 lrwxr-xr-x 1 root wheel 32 Jul 28 15:50 llvm-cpp-4.2 -> ../llvm-gcc-4.2/bin/llvm-cpp-4.2 lrwxr-xr-x 1 root wheel 32 Jul 28 15:50 llvm-g++ -> ../llvm-gcc-4.2/bin/llvm-g++-4.2 lrwxr-xr-x 1 root wheel 32 Jul 28 15:50 llvm-g++-4.2 -> ../llvm-gcc-4.2/bin/llvm-g++-4.2 lrwxr-xr-x 1 root wheel 32 Jul 28 15:50 llvm-gcc -> ../llvm-gcc-4.2/bin/llvm-gcc-4.2 lrwxr-xr-x 1 root wheel 32 Jul 28 15:50...

Mac OS X Lion で x86_64 ELF

64bit の ELFプログラムを、Mac OS X で開発するための過程です。 英語のサイト参考にしていますが、日本語の訳が適当だったり間違ってたりする恐れ有ります……。 用意するのは以下の2つ。 binutils gcc 例えば、 $HOME/cross というディレクトリを作って、 mkdir build-gcc build-binutils COMMON_INSTALL とかする。 gcc はソースコードとは別のディレクトリで configure 、 make する。 binutils クロス開発環境に必要なツール群。gcc より先に make する。 ../configure --prefix-$HOME/cross/COMMON_INSTALL --target=x86_64-elf --enable-64-bit-bfd make install --enable-64-bit-bfd BFD library を使用。 BFD library は binutils がすべてのファイルにアクセスすることに使われるメソッド。 gcc 言わずと知れた gnu コンパイラ。 newlib をダウンロード、コンパイルし、そのディレクトリの位置にシンボリックリンクを貼る。 ln -s newlib-x.x.x $HOME/cross/build-gcc ../configure --prefix=$HOME/cross/COMMON_INSTALL --target=x86_64-elf --disable-bootstrap --enable-languages=c --enable-checking=tree,rtl,assert,types --disable-nls --with-newlib --without-headers --disable-libssp --disable-libquadmath make install --with-newlib シンボリックリンクの貼られた newlib を使用。 --disable-bootstrap ブートストラップビルド(ビルドしたプログラムを使って再ビルド)をさせない。 --without-headers gcc...

Mac OS X にいれるもの

Mac OS X 再インストール用覚書。 文書編集 Evernote Google 日本語入力 ブラウザ GoogleChrome ユーティリティ Alfred Drop box GrandPerspective コミュニケーション Twitter.app Skype Thunder bird ソースコード編集 iTerm2 Eclipse Xcode 動画閲覧 MplayerX 仮想化 Virtual box 画像編集 Pixelmator OmniGraffle FreeMind

Mac OS X Lion による EFI 開発環境

ただの悩みまとめです。 32 bit 環境は以下のページを参考に構築出来ました。 http://osxbook.com/book/bonus/chapter4/efiprogramming/ gnu-efi 自体の make install は正しく通りませんが、「hello.efi」形式を出力することは出来ました。 ただ、私が欲しいのはEFI 64bit 開発環境なので、これではまだ足りません。 Mac OS X Lion は 64bit EFI 対応なので、Apple が Mac OS X を使って Mac OS X を開発しているならこの問題を解決していると思いますが……。 上のページを真似て gcc binutils glibc gnu-efi の最新版をインストールしようとしたら、glibc の make でこのプラットフォームは対応していないので開発グループに参加してはどうかと進められます。 やっぱりどうにかして EDK II を Mac OS X でビルドするしかないのかなー。

ruby on rails

ruby on railsをMac OS Xへ。 ポートを使う前提です。 紆余曲折で、多分これだろうという手順なのでこのとおりに実行して出来るかどうかはわかりません。 準備-ポートインストール後- とりあえずportのアップデート。 %sudo port selfupdate .vimrcとかに、 export PATH=/usr/bin/ を追加しておくっぽい。 Ruby、Railsのインストール %sudo port install ruby19 +nosuffix とりあえずRuby1.9インストール。使うのがこれらしい。 次はRails。バージョンは、3.1.1を共同作業する人が使うらしいので3.1.1をインストールする。 インストール終わったら、rubygemのupdateをやらずにRailsをインストールします。 gemでバージョン指定をする場合に、後ろに-v 3.1.1と付けなければならないようです。 gem install rails -v 3.1.1 [/] ERROR: While executing gem ... (Errno::EACCES) Permission denied - /opt/local/lib/ruby1.9/gems/1.9.1/gems/rails-3.1.1/bin/rails エラーです。Permission deniedなのでとりあえずsudo実行。 %sudo gem install rails -v 3.1.1 %rails -v [/] Rails 3.1.1 できた。