RIP
前の学校で習ったことの復習です。 RIP そんなに大きくないネットワーク用のルーティングプロトコル。 ver.1とver.2が存在する。 ver.1とver.2とでは、同じ仕組だが結構な差がある。RIPv2が改良版。よく使われている。 ディスタンスベクタ型。 ホップ数 経路情報を、ホップ数の届くルータまで送る。ホップ数以上は届かない。 RIPのホップ数は15なので、つまりホップ数が16以上のルータには経路情報が届かない。 設定 CCNA準拠。 router(config)#router rip rip有効にする。 次にバージョン設定をする。 router(config-router)#version 2 そして有効にするインターフェイスのネットワーク指定。 router(config-router)#network ネットワークアドレス 経路集約を行わないようにする。 router(config-router)#no auto-summary これで最低限の設定はできる。