投稿

Ubuntu17.10 で vboxadditions を有効にする

Windows 7 上で実行。 vbox additions は /media へマウント済みの想定。 sudo apt-cache search linux-headers sudo apt-get install linux-headers-lowlatency sudo /media/VBoxLinuxAdditions.run sudo usermod --append --groups vboxsf [user name] これでできたと思ったのだけれど、まだコピペが使えないので足りなさそう。 一応ディスプレイの解像度はちゃんとウインドウの大きさに従うようになった。

Mac で4本指ジェスチャが効かなくなったときの対処

環境 OS X El capitan Macbook Air (11 inch early 2015) 方法 terminal を開いて、 # killall Dock をする。 参考 http://unsolublesugar.com/20130801/122924/

メモ:Windows7 での英語配列

http://blogs.yahoo.co.jp/sato_h99/62701898.html ここを参考に設定。

Fedora20 -> Fedora21

sudo [command] するなり sudo -s するなりで実行。 # rpm --import /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-fedora-21-$(uname -i) # yum update yum # yum clean all # yum --releasever=21 distro-sync サーバ用途に使うのでサーバを install 。 他に cloud だったり desktop 用途だったりもあるようです。 # yum install system-release-server そういう用途とか必要ないなら下記。 # yum install system-release-nonproduct 参考 Fedora 公式の Fedora 20 -> Fedora 21(英語)

UEFI Advent Calendar 2014 12/19

次の日に持ち越してしまって申し訳ないです……。マルチタスク消化力欲しい。 あと stack edit で編集しているのですが、何故か個々のページになると Markdown の装飾が反映されないので、Home からみるとよろしいかと……ブログのタイトルクリックして見たほうが見やすいはず。 package EDK II での package 作成と build までを。ただ先に日本語で書いてくれている方もいるのでそちらも参考に。 あとドキュメント等しっかり読んだわけではなく、行き当たりばったりでやったので詳細はドキュメントでお願いします。 環境 MacBookPro (13-inch, Early 2011) OS X Yosemite 2.3GHz Intel Core i5 Memory 8GB MacBook でやりました。ってなだけです。Yosemite でも普通に動いてくれました。 構成 最低限必要なファイル。これだけあれば build できて動くようです。XX は同じ名前。 edk2/ XXPkg/ XXPkg.c XXPkg.dec XXPkg.dsc XXPkg.inf dsc ファイル [Defines] この package の定義を書いていきます。他の Package からコピペすると早い? PLATFORM_NAME = XXPkg PLATFORM_GUID = 2306E2C6-149D-4937-AAC0-1E2A37C0A1CD PLATFORM_VERSION = 0.01 DSC_SPECIFICATION = 0x00010005 OUTPUT_DIRECTORY = Build/XXPkg SUPPORTED_ARCHITECTURES = X64 BUILD_TARGETS = DEBUG SKUID_IDENTIFIER = DEFAULT # FLASH_DEFINITION = XXPkg/XXP...

mumble 設定

install なんと Fedora 20 だとデフォルトで入っている。 yum install mumble murmur うしろの murmur だけで多分大丈夫。 設定 vi /etc/mumble-server serverpassword=your_password をとりあえず変えればよい。あとは DB やログの設定。私はデフォルトにしました。 firewall そのままじゃポートが開いていないので開ける。 sudo firewall-cmd --get-services まぁもちろんないので、設定。 sudo cp /usr/lib/firewalld/services/http.xml /usr/lib/firewalld/services/mumble.xml みたいなかんじで適当にコピペして、編集する。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <service> <short>mumble</short> <description>mumble</description> <port protocol="tcp" port="64738"/> </service> 適用。 sudo firewall-cmd --permanent --add-services=mumble sudo firewall-cmd --reload channel 編集などで管理者権限をつけるなら murmurd -spuw=your_admin_password 設定ファイルの指定は murmurd -ini path 指定したと同時に起動するわけではないので、 murmurd で起動。 Written with StackEdit .

command まとめ

NetworkManager example をみる man nmcli-examples interface の設定を見る nmcli c show configured em1 interface の起動 nmcli c up em1 device の確認 nmcli device status IP address の変更 nmcli c mod ipv4.addresses="" LVM 関連 physical volume (PG) の作成 # pvcreate /dev/sdc1 Physical volume "/dev/sdc1" successfully created # pvs PV VG Fmt Attr PSize PFree /dev/sda2 fedora_bldsv09 lvm2 a-- 29.31g volume group の作成 # vgcreate fcs /dev/sdc1 Volume group "fcs" successfully created # vgs VG #PV #LV #SN Attr VSize VFree fcs 1 0 0 wz--n- 1.95t 1.95t fedora_bldsv09 1 2 0 wz--n- 29.31g Logical Volume を作成する。全体の容量を指定 # lvcreate -L 1.95t -n fcs_lv fcs Rounding up size to full physical extent 1.95 TiB Logical volume "fcs_lv" created # vgs VG #PV #LV #SN Attr VSize VFree fcs 1 1 0 wz--n- 1.95t 3.20g fedora_bldsv09 1 2 0 wz--n- 2...