投稿

Vichrome がとっても便利

Google Chrome の Extension です。 基本的には Vim と同じ。 ブラウザの操作をほとんどキーボードで完結できるので、便利です。 特に Mac OS X ユーザーは Alfred と併用すると、ほとんどマウスやタッチパッドに触らなくても良くなります。素敵!! コマンド 動作 h 左 j 下 k 上 l 右 H 戻る L 進む r 更新 f 画面のリンクを表示。リンクごとに表示された文字を入力すれば飛べる i 入力窓に入力できるように Esc 入力中の入力窓から抜ける / 入力した文字列を検索 s 検索語を入力できる。その画面に Google 検索結果を表示 S 検索語を入力できる。新しいタブで Google 検索結果を表示 x 現在のタブを閉じる C-h 前のタブへ C-l 次のタブへ C-f 一画面下へ C-b 一画面上へ t 新しいタブを作る

9S XI (11)

シベリア編。 グラキエスで地球がやばい。 だんだん終着点へ向かっていっているようですが、久々に読んだので一瞬「いまどのあたり?」と考えてしまう感じです。 それに、ちょっと登場する団体が多すぎて、把握に手間取ります。 1巻から峰島由宇の格好良さは相変わらず。毎巻楽しみに待っています。 もう少し発売のペースが早くなることを願っています。

グッドルーザー球磨川・下巻

そういえば読みました。 これも球磨川メインのストーリー。 期待通りに予想を外してくれて、すごく好感が持てます。でも個人的にはもう少し球磨川くんには頑張って欲しかったなぁ。仕方がないにしろ。 病的な頃の球磨川はかなり笑わせてくれます。私は笑顔なしには読めませんでした。やはり、めだかボックスファンにはおすすめ。

冷え性対策

 やはりこの季節になると、夜も寒いです。  と言っても部屋の中では上着一枚で過ごしています。足先は靴下を履いてしのげばいいのですが、手先はどうにもなりません。  そういえばまともに調べたことないなぁ、と思ったのでいろいろと調査。 http://www.garafaku.com/cold/04idea/idea7.html  なるほど。体全体、ないしお腹を温めればいいのか。これは試したことなかった。腹巻でも買えばいいかな?  そしてこのサイト結構詳しい。勉強させて頂きます。  

漫画サイトいくつか

・ワンパンマン http://galaxyheavyblow.web.fc2.com/ 村田先生の書くワンパンマンのリンクもここに。 ・ヒトクイ http://comichitokui.web.fc2.com/index.html ・魔法陣グルグル2 http://www.ganganonline.com/comic/guruguru2/ ・裏サンデー http://urasunday.com/index.html 平日毎日更新。 ・ろくでなしの詩 http://rokudena-shi.com/top.html ・戦勇。 http://seiga.nicovideo.jp/comic/1

LLVM debug

適当にディレクトリを作る。 mkdir llvm-debug そのディレクトリに入って、svn でソースを引っ張ってくる。 svn co http://llvm.org/svn/llvm-project/llvm/trunk llvm 引っ張ってきたソース内で、 cd llvm/tools svn co http://llvm.org/svn/llvm-project/cfe/trunk clang cd llvm/projects svn co http://llvm.org/svn/llvm-project/compiler-rt/trunk compiler-rt svn co http://llvm.org/svn/llvm-project/test-suite/trunk test-suite 最初に作ったディレクトリ(ex.llvm-debug)と同階層に、ビルド用のディレクトリを作る。 mkdir build その中で configure する。 cd build ../llvm/configure --disable-optimized --enable-debug-runtime --enable-debug-symbols --prefix=/(置きたいディレクトリ)/ make で、gdb で実行すればデバッグできる。 参考 LLVM を GDB でデバッグする

尚巴志ハーフマラソン報告

 前回の記事で話した尚巴志ハーフマラソンですが、無事に走り切ることが出来ました。  開始 5km から 7km にあった急な上り坂と、13km から 15km くらいの下り坂がめちゃくちゃ大変でした。膝を傷めないか心配です。  ですが、情報系の学生としても、走り切れたことは体力にある程度自信が出ます。    一緒に走った学生もほぼ完走しているので、良い感じです。  ……しかし、12月にある那覇マラソンが、ハーフマラソンに出たことによって現実味のある非現実的な長さに感じます……。  那覇マラソンはフルマラソン。42.195km を走ります。ハーフマラソンで体ガタガタなのに、その2倍とか……無理なんじゃ……みたいな思考に押しつぶされそうです。が、一応頑張ってみます。  今回出場した方も、お疲れ様でした。