投稿

スペイン・イタリア旅行メモ

2018/03/17 第二版 (トイレ事情追記) いろいろあったので、これから行く人のためになればなとメモ。 観光地とかは他で調べれば書いてあるので、それ以外のメモ並べ立てます。 事前に 通信手段 Wifi と電話についてはちゃんと考えておきましょう。今回は https://globalwifi.co/ に頼りました。ただ、シンプルプランだと 250MB と全然足りないので、頻繁にネット見るならもっと大容量がおすすめです。ホテルの Wifi も活用しても良いかもしれません。 ただ銀行やクレカ会社のページなどの乗っ取られたらやばいところはホテルの Wifi では見ない方が良さそう。 水事情 ヨーロッパでは水は貴重なため、もしくは硬水で飲みづらいため、ミネラルウォーターを有料で買うのが良いです。ホテルの近所のスーパーで2L一本とお連れ様分で2本小さいボトルを買い、2Lをホテルにおいておきます。なくなったら2Lから継ぎ足して飲んでいました。 トイレ事情 イタリア・スペインの方は、日本人と違ってそんなにトイレに行きません。なので街全体に公衆トイレが殆どない。そのため、スペインならバル、イタリアならレストランなどに入ってさせて貰う必要があります。トイレだけ借りる、というのはあまりやらないほうが良いと聞いていたので、トイレのために何度もバルやレストランにはいることになるかも……。 スペイン・バルセロナ 情熱の国と噂のスペイン。今回はバルセロナへ行きました。サグラダ・ファミリアなどの有名な建築家、ガウディの作品で彩られた街。 スリ対策 残念ながら治安が宜しくないので、対策が必要。パスポートと財布はすられる可能性があるので、首からかけるような小さなカバンがおすすめです。成田で買えます。 冬であれば、ロングコートがあるとよいかと思います。ロングコートの中にカバンを隠せるので、安全。カバンを手で抑えながら歩くだけでも警戒してると判断され、ターゲットから外されるらしい。 地下鉄 改札が日本と違い、改札の入り口に乗車券を入れる場所と乗車券が出て来る場所があります。1回券と10回券が使いやすいです。10回券が、1枚を二人で使えるのでお得です。 改札に乗車券を入れ、二人目の人が出てきた乗車券を抜き取ると扉が...

世界一やさしい問題解決の授業

読み終えました。 微妙に対象年齢が合ってないようにも見えましたが、面白くよませてもらいました。 考えて、行動することの、「考え方」をものすごく丁寧に説明してくれています。 使用されていたツール 使い方については本を参照。とてつもなく優しく解説されています。 分解の木 はい、いいえの木 課題分析シート 課題、仮説、根拠、分析・作業、情報源のマトリクスを作成して課題ごとに書く マトリックス 実行プラン(ガントチャート) ギャップ分析 評価軸 x 評価リスト 感想 普段無意識に考えていることを、一つ一つ丁寧に図示しつつ考え方の道を示してくれている感じでした。課題とどう向き合うのかを定型化してくれるので、課題に当たった時にこの本を引っ張り出してきて真似ながらすすめるだけで、ある程度の解決の方向性は掴めそうです。 ただ一つ一つ深掘りはしていないので、細かいところで詰まるかもしれませんが、それは世界一優しくない方の課題解決系の本で補完していきたいところ。

頭のいい説明「すぐできる」コツ

読み終えました。 猛スピードで読んでしまったので、これを書く際に再読しちゃっています。 もともと僕はそんなに説明が得意ではありません。 会社でも割と相手に「??」っていう表情をされることがあるため、それを解決したくて読み始めました。 内容としては新卒研修の時に倣ったものから、想定外の状況に対応するためにはどうしたらよいかまで楽しく読めました。 実践したいとは思っていますが、なかなかうまく行かないですね……頑張ります。

プロダクションレディマイクロサービス

読み終わりました。 マイクロサービスについてや、運用回りの話などがメインです。 面白かった点をいくつか紹介します。 標準化 マイクロサービスエコシステムを社内で使う以上、守らなければならない決まりを策定する必要がある。マイクロサービスは確かに自由に言語やフレームワーク、DBなどを選択することができるが、それは無秩序にやって鋳物ではない、という話。 この本でやるべきと書かれているのは、 SLAの策定 8つの原則の策定 安定性 信頼性 スケーラビリティ 耐障害性 大惨事対応 パフォーマンス 監視 ドキュメント でした。 そもそも基本的なことですが、日々の業務に追われて見落としがちなところもしっかりやれ、とのこと。 デプロイパイプライン よくあるっちゃあよくあるのですが、ちゃんと実践したいと思ったものです。 ステージでテスト ロードテスト 本番トラフィックの一部が送られてくるカナリア環境 ロードテスト すべての本番ホストにゆっくりとデプロイ ロードテスト の順で実行します。ロードテストは負荷テストで、どのパイプライン上でも実行するべきとのこと。ただ、本番で実行するときは慎重に、システムに異常が見つかったら自動的に停止できるようにすること。また、実行するのはピーク時間帯以外にするべきであるとしています。そりゃそうだ。 ドキュメント しっかりと開発と一緒に書いてね。そうですね。うまく行きづらいけれど。 アーキテクチャ図 説明 連絡先とオンコール情報 リンク オンボーディング・開発ガイド リクエストフロー、エンドポイント、依存関係 オンコールランブック FAQ を必要となったときに簡単にアクセスできるようにすること。 おわりに もっともっと良いことは大量に書いてありましたが、気になったのはこのあたりでした。面白かった。マイクロサービスでなくても、運用しているサービスに活用していきたい話は結構ありました。

reverse proxy が permission denied

概要 アプリを適当なポートで起動し、それに nginx で 80 番ポートからリバースプロキシでつなげるように設定するのが目標。 作業 アプリ立ち上げ go の revel を使う。 立ち上げ。 nginx 立ち上げ リバースプロキシ用の設定。user を適切に設定しないとミスるかも。 nginx スタート。 selinux 設定 上記だと、 selinux で弾かれる。 log に弾かれたと出ていることを確認。 9001 ポートへの http アクセスが拒否されているようなので、 80 と 9001 の selinux 上の状態を調べてみる。 いろいろ省略しているが、下記が見つかるので、 9001 を http_port_t に加える。 http_port_t に加える操作。 -a だと既に定義されていると言われてしまうので、 -m にする。 これで動くはず。 まとめ SELinux は毎回 disabled にしているので、そろそろちゃんとやろうと enforcing にして動かしてみますが複雑でこまりますね。 あと gist を試しに使ってみていますがやっぱり面倒…… blogger は markdown にするのにも stackeditとか使わないといけないようなので、なにか考えたい。

UltimateChikenHorse

steam のゲームです。 UltimateChikenHorse 最大4人までできる、同時進行マリオメーカーみたいな感じですかね。ステージにパーツを配置し、そのステージのスタートからゴールを目指す、というのを何ラウンドか行って、最終的にゴール回数が多いほうが勝ち。 ダメージを受けるようなギミックや、足場などのパーツの配置で相手をゴールに行かせないようにする、かつ自分はゴールできるようにする、のような駆け引きが試されます。 4人までで盛り上がるにはもってこいのゲームだと思います。すごいげらげら笑いながらプレイしていました。 オンラインで遊ぶ材料に困ったらぜひ。

2017 年振り返り

いろいろ頑張ってみたが大した成果が出せてない年でした。目標持ったことを評価するっちゃあするが、いやそれでも成果が少ないので。 コミケに出てみる 出られませんでした。年初に冬コミに出る、というとてつもなく低めの目標を立て、ストーリー構成を決め、描き始めました。 それと並行して、夏コミで申込書を受け取り送付。 落ちました。 書類不備で。 いや……もっとも情けないオチだね!?切なさすぎる。書きかけでせっかく考えた漫画も手を出せてません。それは単純に怠けというか意識の低さか……。夏コミ出られるよう頑張りたいですね。もしくはもっと別のイベント。 そのためにイラストをある一定の周期でアップできるようになりたいです。 情報処理技術者試験・ネットワークスペシャリストに受かる 落ちました。立て続けに落ちた話で申し訳ないのですが。午後IIが合格まであと2点。 2点。 とてつもなくショックでした……まぁ午後IIは見たこともないような内容の問題だったので、善戦できたといえばそうなのですが、手ごたえ的には自信が結構ありました。 なので落ちたことはとってもショック。 私生活その他 特に代わり映えしない(と見せかけて実際はそうでもなかった)毎日の話。 結婚 できました。これは書類不備でもなんでもなく。祝福してくれた皆さんに感謝。いろいろと無計画だったため、そこはなんとかしたい。指輪選ぶの難しくないですか。 仕事 こちらは忙しい忙しいと悲鳴を上げながら働いていると気が付けば一年が終わった感じ。一応労働時間は長いけれど、休日出るようなことは少なかったので、強烈につらいというほどのことはありませんでした。 少なくとも作業の面では。